日本最大のカルスト台地。総面積はおよそ93平方キロメートル。
カルスト台地とは、石灰岩でできた大地。雨水の浸食でされることが多く、地下には秋芳洞をはじめ400以上の鍾乳洞があるといわれています。また鍾乳洞の地表面が陥没することによってできるドリーネ(擂鉢穴)もカルスとロードから見ることができます。
秋吉台には、展望台やジオパークセンターも設置され雄大なカルスト台地を眺めることができます。また売店ひとつでは名物の夏みかんソフトクリームを販売しています。
GoogleMapへ
日本最大のカルスト台地。総面積はおよそ93平方キロメートル。
カルスト台地とは、石灰岩でできた大地。雨水の浸食でされることが多く、地下には秋芳洞をはじめ400以上の鍾乳洞があるといわれています。また鍾乳洞の地表面が陥没することによってできるドリーネ(擂鉢穴)もカルスとロードから見ることができます。
秋吉台には、展望台やジオパークセンターも設置され雄大なカルスト台地を眺めることができます。また売店ひとつでは名物の夏みかんソフトクリームを販売しています。
GoogleMapへ
松陰神社は、明治23年(1890年)に吉田松陰の実兄である杉民治(すぎ みんじ)が、松蔭の遺言により愛用していたい赤間硯と松蔭の書簡を御神体として祀り創建した。
現在は、吉田松陰だけではなく松下村塾で松蔭の門下生であった伊藤博文・山県有朋・高杉晋作・木戸孝允なども祭神として祀られている。
また東京都世田谷区若林にも松陰神社があり松蔭をはじめ松下村塾の多くの門下生も祭神として祀られている。
松下村塾は、天保13年(1842年)に吉田松陰の叔父にあたる玉木文之進(たまき ぶんのしん)が私塾として開き、ここで幼少の松蔭も学んだ。
松蔭は、叔父で山鹿流兵学師範の吉田大介の養子となり兵学を修める。その後9歳で長州藩の藩校・明倫館で兵学師範なった。松蔭が15歳の時から松下村塾の塾頭となり、幕末・明治維新で活躍した伊藤博文・山県有朋などを多く輩出した。
GoogleMapへ
昭和30年(1955年)に網元の岡本さんの枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ」とお告げを受け、太鼓谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)から分霊され、元乃隅稲成神社として建立された。2019年に稲成の字をとり、元乃隅神社に改名された。120基以上の赤い鳥居が並び写真スポットとなっている。また賽銭箱が一番上の鳥居の上の部分に設置されているため、日本一入れずらい賽銭箱として有名で、賽銭が賽銭箱に入ると願いが叶うと言われている。
GogleMapへ
五箇山とは、5つの谷間にできた集落(赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷)を五箇谷間と呼ばれていたことが転じて「五箇山」になったと言われています。
菅沼須楽では、現在でも9個の合掌造りの家屋が残っています。普通の民家として使用されている家もありますが、お土産屋や郷土料理を提供する飲食店を営んでいるところも数店あります。
また五箇山民俗館と塩硝の館は、有料(共通券大人300円)ですが昔の五箇山の生活を垣間見ることができます。
1995年12月、白川郷の荻町集落と五箇山相倉集落と一緒に世界文化遺産に登録された。
駐車場は、集落から見ると崖の上に作られています。集落へはエレベータを使用して降りることもできます。また車道に沿った歩道を歩いていくと集落を一望できる写真スポットもあります。
そのためお客様をご案内する時みは、行きは歩いて下ってゆき、帰りはエレベータで戻ってもらうように案内をしています。昔ながらの崖に作られた階段もありますが、かなり急で足元も悪いのでおすすめはしません。
GoogleMapへ
日本三名園の一つ。他の2つは、岡山市の後楽園と水戸の偕楽園。池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)の日本庭園で、17世紀中期ごろに造成された金沢城に隣接する藩庭でした。
兼六園の園名は、松平定信によって6つの景観(宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望)兼ね備えていることから命名されました。
2009年3月に出版されたミシェラン観光ガイドでは、最高評価の3つ星に選ばれています。
GoogleMapはこちら
別名:若松城
鶴ヶ城の跡地を利用した公園で、生垣やお堀は昔のままの姿を見ることができます。
また天守閣は、戊辰戦争で痛みその後に解体されたため、昭和40年(1965年)に鉄筋コンクリートで再建され、天守閣の中は若松城天守閣郷土資料館となっています。
江戸時代から明治維新までは、会津藩を治めた会津松平家の居城として利用された。会津松平家の初代当主 保科正之は没後、土津神社に祀られている。戊辰戦争の先頭の一つ 会津戦争では、会津藩士が若松城を立て篭もったが、新政府軍の砲撃を受け1ヶ月後に降伏し開場しました。砲撃にさらされた天守閣は激しく痛み修復を行われることはありませんでした。
裏磐梯に点在する毘沙門沼・弁天沼・赤沼・青沼・深泥沼など大小30余りの湖沼群ことをいいます。
ツアーによっては、五色沼駐車場(毘沙門沼)ー裏磐梯物産館(国道459号線)まであることができるできます。その場合は、バスが回送してくれることが多いので歩きたい方にはおすすめです。片道3.6キロメートルで1時間前後で歩くことができます。
今回は紅葉を巡るコースで忙しかったため散策をすることができませんでした。
写真は毘沙門沼の五色沼駐車場付近で撮影した写真を添付しています。
JR東日本の路線の一つで福島県の会津若松駅から新潟県の小出駅までの路線距離135キロメートルです。
この時は会津柳津駅(あいづやないづえき)から会津桧原駅(あいづひのはらえき)までのJR利用でした。
写真はあまり撮ることができず、柳津駅の看板と第一只見川橋梁だけ撮ることができました。第一只見川橋梁は、道の駅 尾瀬街道みしま宿から簡単にいくことができます。
津軽富士見湖廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)にかかる全長300メートルの日本最大級の木造の三連太鼓橋です。天気が良ければ日本百名山の岩木山(1625M)を望むことができます。)
橋の杭にはこんな鶴の柄の蓋がされてました。(62mm f2.8 1/160s ISO250 )
GoogleMapsへ
江戸時代の会津西街道の宿場の一つで、茅葺き屋根の民家が立ち並ぶ集落。昔の宿場町の雰囲気を楽しむことができます。駐車場から街並みの一番奥まで緩やかな坂道を登っていくと街並み全体を眺めることができる展望台があります。
GoogleMapへ