瑠璃光寺(るりこうじ)【山口県山口市】

曹同州の寺院で、境内にある国宝の五重塔を中心に梅や桜の名所で香山公園(こうざんこうえん)とも呼ばれています。

五重塔は、国宝に指定されており屋根には珍しい檜皮葺(ひわだぶき)が使用されています。

本堂を正面に見て左に進むと香山墓所があります。
香山墓所は長州藩主毛利家の墓所の一つとなっており13代当主 毛利敬親などの墓があります。
また墓所の前は、うぐいす張りの石畳になっており大きく手を叩くと不思議な音の反響がするように作られています。

(64mm f3.5 1/200s ISO 64)

GoogleMapへ

https://www.google.co.jp/maps/place/保寧山+瑠璃光寺/@34.1895081,131.4704345,17.36z/data=!4m8!1m2!2m1!1z55Gg55KD5YWJ5a-6!3m4!1s0x354497a804efb307:0x5b2afe68f351aa04!8m2!3d34.1898917!4d131.4719389

秋吉台(あきよしだい)【山口県美祢市(みねし)】

日本最大のカルスト台地。総面積はおよそ93平方キロメートル。
カルスト台地とは、石灰岩でできた大地。雨水の浸食でされることが多く、地下には秋芳洞をはじめ400以上の鍾乳洞があるといわれています。また鍾乳洞の地表面が陥没することによってできるドリーネ(擂鉢穴)もカルスとロードから見ることができます。

秋吉台には、展望台やジオパークセンターも設置され雄大なカルスト台地を眺めることができます。また売店ひとつでは名物の夏みかんソフトクリームを販売しています。

(35mm f13 1/100s ISO125 )

GoogleMapへ

https://www.google.co.jp/maps/place/秋吉台/@34.2351226,131.3046526,440m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x35437c992a7d33ab:0x3b056c739e043e2a!8m2!3d34.234894!4d131.3058647

松陰神社・松下村塾(しょういんじんじゃ・しょうかそんじゅく)【山口県萩市】

松陰神社は、明治23年(1890年)に吉田松陰の実兄である杉民治(すぎ みんじ)が、松蔭の遺言により愛用していたい赤間硯と松蔭の書簡を御神体として祀り創建した。
現在は、吉田松陰だけではなく松下村塾で松蔭の門下生であった伊藤博文・山県有朋・高杉晋作・木戸孝允なども祭神として祀られている。
また東京都世田谷区若林にも松陰神社があり松蔭をはじめ松下村塾の多くの門下生も祭神として祀られている。


松下村塾は、天保13年(1842年)に吉田松陰の叔父にあたる玉木文之進(たまき ぶんのしん)が私塾として開き、ここで幼少の松蔭も学んだ。
松蔭は、叔父で山鹿流兵学師範の吉田大介の養子となり兵学を修める。その後9歳で長州藩の藩校・明倫館で兵学師範なった。松蔭が15歳の時から松下村塾の塾頭となり、幕末・明治維新で活躍した伊藤博文・山県有朋などを多く輩出した。

(35mm f2.8 1/1600s ISO 200)
(35mm f3.2 1/2500s ISO1250 )
(35mm f3.2 1/2500s ISO1250 )

GoogleMapへ

https://www.google.co.jp/maps/place/松陰神社/@34.4121202,131.4160447,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x3544af95ac2845bd:0xf5bd2ca303fc4b7c!8m2!3d34.4121202!4d131.4182387

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)【山口県長門市】

昭和30年(1955年)に網元の岡本さんの枕元に白狐が現れ「吾をこの地に鎮祭せよ」とお告げを受け、太鼓谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)から分霊され、元乃隅稲成神社として建立された。2019年に稲成の字をとり、元乃隅神社に改名された。120基以上の赤い鳥居が並び写真スポットとなっている。また賽銭箱が一番上の鳥居の上の部分に設置されているため、日本一入れずらい賽銭箱として有名で、賽銭が賽銭箱に入ると願いが叶うと言われている。

(35mm f6.3 1/250s ISO 1600)
(35mm f10 1/250s ISO 100)
(35mm f3.2 1/2500s ISO 640)
(35mm f3.2 1/2500s ISO 640)

GogleMapへ

https://www.google.co.jp/maps/place/元乃隅神社/@34.4197015,131.0604715,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x35434246243fc413:0x3d5290c028823b40!8m2!3d34.4197015!4d131.0626655

錦帯橋(きんたいきょう)【山口県岩国市】

錦帯橋は、錦川にかかる5連のアーチ橋で全長193メール、幅5メートルになります。


最初に掛けられたのは岩国藩主吉川博義(きっかわよしひろ)によって1673年に建造されました。中国の西湖にある6連のアーチ橋をモデルにしたといわれています。


現在の橋は2代目で、1950年のキジア台風より流失したため1953年に再建したものとなります。

アーチ橋は、見るにはきれいですが歩くのは結構大変で何度もつまづきそうになります。
材質の質感を出したくてモノクロに編集してみました。
水量が少なければ、川底を歩くこともできます。

GoogleMapはこちら