湯滝(ゆだき・ゆたき)【栃木県日光市】

湯滝は、水源の湯ノ湖から流れ落ちる滝で、その流れはそのまま湯川になります。湯川は竜頭の滝に名前を変えて中禅寺湖へ流れ込みます。


水源の湯ノ湖は水のため、滝も湯ではなく水になります。「湯」の名前は、湯ノ湖の周辺に多くの温泉が湧いていることに由来します。


滝幅は25メートル、落差は50メートルになります。

(28mm f8.0 1/400s ISO125 )

売店があり、川魚や団子がいろりで焼かれていました。

(75mm f2.8 1/60s ISO100 )
(47mm f10 1/60s ISO100 )

GoogleMapへ

https://www.google.co.jp/maps/place/湯滝/@36.7942616,139.4277211,15.08z/data=!4m5!3m4!1s0x601fb20d0becafd7:0x3a7ea3a0f5c07099!8m2!3d36.7954194!4d139.428547?hl=ja

栗駒高原(くりこまこうげん)【秋田県・宮城県・岩手県】

山頂は宮城県と岩手県にまたがる活火山です。栗駒の名前は、初夏になると山頂西側に馬の形の雪形に由来すると言われています。


昭和19年(1944年)に小規模な水蒸気爆発を起こし昭和湖を形成した記録が残されています。


今回撮影したのは、秋田県川の須川湖と須川高原温泉の周辺でした。

須川湖周辺での一枚です。(28mm f4.0 1/250s ISO 80)
奥に見えるのが須川湖です。(37mm f4.0 1/500s ISO 64 )
山頂の方は紅葉がきれいでした。(60mm f6.3 1/400s ISO100 )
なかなか年季の入った木道でした。(28mm f7.2 1/640s ISO100 )
温泉の源泉が川になって流れています。(60mm f16 1/160s ISO 64)

GoogleMapへ

https://www.google.co.jp/maps/place/栗駒高原地区/@38.980206,140.765721,799m/data=!3m2!1e3!4b1!4m5!3m4!1s0x5f8ed5af54db5aa1:0x3dcedffe99b6cfa3!8m2!3d38.980206!4d140.767915

小安峡(おやすきょう)【秋田県湯沢市】

栗駒国定公園内の皆瀬川(みなせがわ)の流れによって作られた渓谷。皆瀬川沿いには小安峡温泉があります。また階段を下って川面近くまで降りていくと大噴湯があり、岩の割れ目から温泉の蒸気を体感することができます。

紅葉の名でもあるのですが、撮影をした時には紅葉はまだ早くツタウルシが色づき始めたところでした。

画面の下の方に大噴湯の湯気が見えます。(28mm f7.1 1/160s ISO 250)
これが大噴湯です。98度の蒸気が吹き出しています。(28mm f7.1 1/250s ISO 80)
(28mm f7.1 1/250s ISO 80)
(29mm f10 1/250s ISO 80)
(37mm f3.2 1/250s ISO 80)

GoogleMapへ

https://www.google.co.jp/maps/place/小安峡/@39.0096167,140.6422872,13.91z/data=!4m5!3m4!1s0x5f8ed7205161af27:0x8933aae63c22fc60!8m2!3d39.0099105!4d140.6612955

鶴ヶ城公園(つるがじょうこうえん)【福島県会津若松市】

別名:若松城
鶴ヶ城の跡地を利用した公園で、生垣やお堀は昔のままの姿を見ることができます。
また天守閣は、戊辰戦争で痛みその後に解体されたため、昭和40年(1965年)に鉄筋コンクリートで再建され、天守閣の中は若松城天守閣郷土資料館となっています。

江戸時代から明治維新までは、会津藩を治めた会津松平家の居城として利用された。会津松平家の初代当主 保科正之は没後、土津神社に祀られている。戊辰戦争の先頭の一つ 会津戦争では、会津藩士が若松城を立て篭もったが、新政府軍の砲撃を受け1ヶ月後に降伏し開場しました。砲撃にさらされた天守閣は激しく痛み修復を行われることはありませんでした。

天守閣と紅葉です。(61mm f5.6 1/200s ISO 200)
(37mm f5.6 1/200s ISO 200)
(28mm f3.5 1/200s ISO 200)

GoogleMapへ
https://www.google.co.jp/maps/place/鶴ヶ城/@37.4878198,139.9274717,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5ff554974e2fffbb:0x677cc0bc9a812e8b!8m2!3d37.4878198!4d139.9296657

鶴の舞橋(つるのまいはし)【青森県北津軽郡鶴田町】

津軽富士見湖廻堰大溜池(まわりぜきおおためいけ)にかかる全長300メートルの日本最大級の木造の三連太鼓橋です。天気が良ければ日本百名山の岩木山(1625M)を望むことができます。)

岩木山をバックの一枚です。天気が悪く残念でした。(62mm f14 1/200s ISO250 )

橋の杭にはこんな鶴の柄の蓋がされてました。(62mm f2.8 1/160s ISO250 )

(28mm f10 1/160s ISO160 )
駐車場側から撮った一枚です。紅葉をメインにして橋はぼかしてみました。(33mm f3.2 1/250s ISO64 )

GoogleMapsへ

https://www.google.co.jp/maps/place/鶴の舞橋/@40.4891195,140.2066608,9.99z/data=!4m5!3m4!1s0x5f9baf26ab60178b:0xf5ea32320a9f3fbe!8m2!3d40.752056!4d140.3772146

大内宿(おおうちじゅく)【福島県南会津郡下郷町】

江戸時代の会津西街道の宿場の一つで、茅葺き屋根の民家が立ち並ぶ集落。昔の宿場町の雰囲気を楽しむことができます。駐車場から街並みの一番奥まで緩やかな坂道を登っていくと街並み全体を眺めることができる展望台があります。

展望台からの一枚です。(56mm f4.5 1/400s ISO80)
集落にあるサイレン塔。(31mm f9.0 1/160s ISO 200)
(63mm f5.0 1/0000s ISO64 )
(30mm f5.6 1/160s ISO100 )

GoogleMapへ

https://www.google.co.jp/maps/place/大内宿/@37.3347465,139.8577504,16.53z/data=!4m5!3m4!1s0x601ffcb1e26e16b1:0x622953e13bf4f230!8m2!3d37.33375!4d139.8609472